福岡県北九州市若松区 一般社団法人 若松薬剤師会

くすりのQ&A

  • HOME »
  • くすりのQ&A

「・質問・どうしよう?・疑問点・こんな時?」 目次

  1. お薬には食前や食後などの飲み方がありますが、具体的に教えて下さい。
  2. お薬をお茶やコーヒーと一緒に飲んだらいけないのですか?
  3. 貧血の薬はお茶で飲んではいけないのですか?
  4. お薬をアルコールで飲むとどうなるのですか?
  5. 水なしで飲める薬、OD錠とはどんなものですか?
  6. 薬局で「おくすり手帳」を頂きましたが「おくすり手帳」はどんな利点があるのですか?
  7. 点眼薬の上手な使い方と保存方法を教えて下さい。
  8. 「トクホ」とは、どんなものですか?
  9. 最近気になる”ジェネリック医薬品”について

Q&A一覧

1.お薬には食前や食後などの飲み方がありますが、具体的に教えて下さい。

  • 食後・・・食事をしてから30分位の間に飲むことをいいます
  • 食前・・・食事をする30分位前に飲むことをいいます。
  • 食間・・・食事と食事の間、食事をしてから2時間後に飲むことをいいます。
  • 就寝前・・・寝るおよそ30分前に飲むことをいいます。
  • 頓服(とんぷく)・・・痛いときや眠れないときなど、必要に応じて飲みます

2.お薬をお茶やコーヒーと一緒に飲んだらいけないのですか?

コーヒーや緑茶、紅茶などカフェインを含む飲み物と、テオドール錠などの喘息薬と一緒に飲むと作用が強くなり、頭痛や吐き気などの副作用が現れることがあります。特に飲みすぎには注意しましょう。

3.貧血の薬はお茶で飲んではいけないのですか?

以前は、鉄剤を飲むときは”お茶と同時に飲んではいけない”という指示がありました。これは、お茶に含まれるタンニン酸と鉄が化合して水に溶けにくい物質をつくり鉄の吸収が抑えられるとの考えからでしたが、近年になって鉄欠乏性貧血の場合には消化管からの鉄の吸収が亢進している為、タンニン酸によって少し吸収が妨げられたからといって鉄剤の治療効果に対する影響は少ないとされています。しかし、お茶の影響で現実的には鉄剤の吸収が抑えられることがありますので、注意する点として「濃いお茶での服用」は避けたほうが良いと思います。現在良く使われている鉄剤として、フェロミア錠やフェログラデュメット錠がありますが、添付文書には使用上の注意の中に、「鉄の吸収を阻害することがある」と書かれています。詳しくは、あなたの「かかりつけ薬局」にお聞き下さい。

4,お薬をアルコールで飲むとどうなるのですか?

アルコールはそのほとんどが胃で吸収され、門脈を通って肝臓に運ばれます。そして、肝臓でアルコール脱水素酵素などの酵素でアセトアルデヒドに分解され、さらに酢酸と水に分解されます。アルコールの代謝は個人差が大きく、お薬との飲み合わせも予測がつきにくいのが現状です。特に薬理学的に中枢神経抑制作用を有するお薬(睡眠薬や精神安定薬など)と同時に飲むと、お薬の効き目を強くする働きがあり、呼吸抑制など重大な副作用をおこす危険性がありますので注意が必要です。

5,水なしで飲める薬、OD錠とはどんなものですか?

最近、OD錠と言うお薬の名前を目にする事が多くなりました.。ODと言うのは口の中で溶けると言う意味で、口の中の少量の唾液で溶けて服用しやすい薬としてOD錠(口腔内崩壊錠)(こうくうないほうかいじょう)が開発されました。しかし、溶けやすいように製剤上の工夫をしているために錠剤が壊れやすかったり吸湿性のため薬がベタベタになったり、口の中で溶ける事による不快な味などの問題もありましたが、最近では製剤技術の進歩により、さらに改良されています。

6,薬局で「おくすり手帳」を頂きましたが「おくすり手帳」はどんな利点があるのですか?

診察前、お医者様に「お薬手帳」を見せる事によってあなたが現在飲んでいるお薬の履歴がわかります。又、薬局でも「お薬手帳」を見せる事でお薬の重複や飲みあわせを避ける事が出来ます。この記録があると「服用しているお薬の情報がすべてわかる」ため、自然災害時や急な体調の変化といった緊急時において利用できるため、医療関係者から高い評価を得ています。

  • 利点その① お薬手帳は、あなたのお薬の管理をするだけでなく、上手に活用する事であなたの病気の回復を早めるお手伝いをします。
  • 利点その②お薬の重複投与や飲みあわせを防ぐだけでなく、処方されたお薬の軽減にもつながりお薬代の削減になります。
  • 利点その③休日や夜間に救急外来を受診する場合、旅行先で急に具合が悪くなり初めての医療機関に受診する時など自分の飲んでいる薬の服用歴がスグにわかり救命に役に立ちます。
  • 利点その④最近では、医師の了解の下、薬局でジェネリック医薬品(後発医薬品)が調剤出来るようになりました。薬局でジェネリック医薬品に変更してもらったときは、「お薬手帳」に記録を残すことで、次回の受診日に医師と連絡がとれ医師と薬剤師が連携をとる事が出来ます。

最後に、「おくすり手帳」について詳しくお知りになりたい方は、あなたの「かかりつけ薬局」でご相談下さい。

7,点眼薬の上手な使い方と保存方法を教えて下さい。

●点眼薬の正しい使い方

  1. ①点眼前には石鹸などで十分に手を洗う。
  2. ②次に指で下眼瞼を軽く引き、容器の先が瞼(まぶた)やまつ毛にふれないように点眼する。
  3. ③点眼後は瞼をとじるか涙嚢部を軽くおさえます。また、あふれ出た点眼液は接触性皮膚の原因となることもあるため、きれいなガーゼやティッシュでふきとって下さい。
  • 点眼薬の保管方法

    点眼薬は保存状態によって安定性が異なります。強い光が長時間当たったり、高い温度のもとで保管すると薬剤が分解する事があり、効果が減弱します。このため夏場は特に直射日光を避け、なるべく涼しい所にしっかりふたをして保管する必要があります。

  • 点眼薬の順序について

    2種類以上の点眼薬を使用する場合、特に順序に決まりはありませんが、5分以上の間隔をあける事で相互の影響は少なくなると考えられます。

  • 原則として良く効かせたい方を後に点眼する。
  • 懸濁性点眼薬は、水に溶けにくく吸収されにくいので後から点眼する。
  • 点眼薬と眼軟膏の併用では、眼軟膏は水性点眼薬をはじくので、眼軟膏を後から使う。
  • 特に医師から指示が出ている場合はそれに従って下さい。

(参天製薬株式会社:点眼剤製剤設計と服薬指導を参照)

8,「トクホ」とは、どんなものですか?

保健機能食品とは今まで「健康食品」と称され販売されていたもののうち、国が定めた安全性や有効性などの一定の条件を満たした食品の事で、健康食品の中でも唯一効果や主成分の機能などを製品に表示する事が認められた食品の事です。保健機能食品には、「特定保健用食品」と「栄養機能食品」の二つのカテゴリーに分類されています。保健機能食品は医薬品のような病気の治療・予防に対する効能・効果は表示出来ませんが栄養成分の持っている栄養機能などを表示する事が出来ます。

●特定保健用食品:商品別に行われる試験で保健効果が立証された食品であり、例えば「血圧高めの方の食品」「コレステロールが高めの方の食品」と言った具体的な効能を表示出来ます。又、食品の形状に規制がなくお茶やスープ状の形状はもちろんカプセル剤や錠剤等も認められています。

●栄養機能食品:高齢化やライフスタイルの変化等により、通常の食生活を行うことが難しく1日に必要な栄養成分を取れない場合に、その補給・補完のために利用してもらうための食品です。

9,最近気になる”ジェネリック医薬品”について

先発医薬品とジェネリック医薬品はまったく同じものではありません。薬の剤型をつくったり、味をつけたり、保存料のような添加物の違いによって薬の溶けやすさ、薬の吸収のしかた、効果の現れ方に多少の違いが出る事があります。又、添加物の違いによるアレルギー反応や副作用の出方も変わることがあります。又、すべての先発医薬品に対してジェネリック医薬品があるわけではなく医薬品全体に占める割合はまだ少ないと言えます。理由として、先発医薬品に比べて薬についての情報量が少ないのと、安定供給がまだ不十分等の理由からです。今後、製薬会社による積極的な情報提示と安定した薬の供給によりさらに普及が広まると思います。

このページの注意・免責事項

体の状態は個人によって異なっています。現在病院にかかってお薬をのまれたり医師の指導のもとにある方は、必ず、主治医と相談をして解決してください。又、お薬のご相談は、あなたの「かかりつけ薬局」にご相談下さい。

若松薬剤師会へのお問い合わせは TEL 093-771-2081 月曜日~金曜日 9:30~17:00

お知らせ

第14回 若松健康セミナーのお知らせ

10月6日(日)、若松市民会館にて「元気でわくわく!第14回若松健康セミナー」を開催いたします。今回は産業医科大学病院 医療安全管理部の一木孝治薬剤師に「一緒に考えよう!くすりと身近な病気について」お話していただきます。 …

ホームページリニューアルのお知らせ

若松薬剤師会のホームページをリニューアル致しました。 薬剤師会員のご紹介から、いち早く区民の皆さまへのお伝えする情報を網羅し、随時更新を続けてまいります。 今後もホームページ共々、若松薬剤師会を宜しくお願い致します。 & …

若松薬剤師会・在宅可能会員薬局のご紹介

薬のことで困っていませんか? 医療・介護保険制度を利用して、薬剤師の訪問サービスが受けられます。 詳細はこちらをご覧ください。

PAGETOP